« 2022年12月 | メイン | 2023年2月 »

2023年1月

2023年1月24日 (火)

1年生の総合的な学習の時間

 1年生の5時間目の総合では、新入生の登校日に行う歓迎のためのレクレーションを考え、

リハーサルを行いました。

 1年生の皆さんも残り あとちょっとで2年生 になり、先輩 になりますね。

 新しく仲間になる後輩のみなさんに少しでも楽しんでもらえるよう、先輩としてたくさん

意見を出し合っていました!

Img_7711

Img_7712

Img_7714

Img_7715

 当日が楽しみです。先輩としてみんなで頑張りましょうね!

 また、6限目は 高校ってどんなところなのか について、学びました。

 この1年生の間に、これからの仕事や進路について、考える時間がたくさんありましたね。

自分の夢や目標を実現させることができる環境を、みなさんはこれから自分で見つけて、そ

こへ辿り着かなければいけません。自分の理想とする将来にたどり着くために、これから少

しずつ自分の力で進んでいきましょう!

Img_7718

Img_7720

Img_7721

Img_7725

北方領土問題を考える授業

 2年生は5・6時間目、北海道根室市とオンラインでつないでの「北方領土問題を考える

授業」でした。語り部として活躍されている元島民の角鹿泰司氏の体験談や根室高校の生

徒による出前講座を聞いたり、角鹿さんや根室高校の生徒のみなさんと意見を交流したり

して、北方領土問題についての知識を得るとともに、深く考えました。

Img_5858

Img_5863

Img_5865

Img_5867

 社会科の授業である程度は知ってはいたのですが、北方領土問題について、もっと正しく、

深く理解し、関心を持つことが大切であることがわかりました。

2023年1月23日 (月)

理科の授業

 理科室での授業は実験あり、観察ありでとても楽しそうです。

 1年3組は、火山灰を顕微鏡で観察していました。いろいろな形の鉱物がはっきりと

見えました。

Img_5839

Img_5841

 2年3組は、電気回路をつくって、豆電球を光らせる実験をしていました。小学校でも

やったことがあるので簡単そうでした。

Img_5836

Img_5837

 3年4組は、金星の見え方を、モデルを使って確認するという実験をしていました。

金星の位置が変化すると地球からどのように見えるのかを、タブレットで写真を撮って

確かめました。

Img_5851

Img_5850

 理科室はいろいろな発見があるわくわくするような場所になっています。

2023年1月20日 (金)

6時間目の活動

 6時間目は、学活の時間でした。

 各学年どういった活動を行なっているのか見てみましょう!

1年生:学年集会と身なりについて

 学年全体でオープンスペースに集合し、身なりや礼儀についてのお話がありました。

 2年生になると後輩もでき、言動も先輩らしさが求められてきます。

 ぜひ高いレベルの身なりや礼儀を身につけていきましょう。

Img_7677

2年生:立志の集い準備

 2年生は2月に開かれる立志の集いで行う企画を考えていました。

 「成長と覚悟」をテーマに、各クラスで企画をします。

 どんなものが見られるのか楽しみです!

Img_7679

Img_7678


3年生:入試対策

 推薦、特色、スポ文の入試が終了し、次は私立の一般入試があります。

 私立高校を受験する3年生は、推薦、特色、スポ文の人たちと共に、面接に向けて準備

しています。

 お互いに協力し合う雰囲気の中で、ぜひ全員合格を目指して頑張って行きましょう!!

Img_7683

Img_7685

完成だと思ったものの・・・

 3年生が技術の時間に制作しているラジオ。作業が進み、完成させた生徒も出てきました。

Img_5822

 写真右が完成品です。完成させた生徒は、まだ完成できていない友だちに教えたり、

手伝いをしたりしています。

Img_5828

 どの生徒も完成めざして一生懸命作業をしています。

Img_5826

 組み立ても終わり完成と思ったところ、ラジオをの音が鳴らなかったり、ライトがつか

なかったりする生徒も続出しています。

Img_5830

Img_5827

 原因を突き止め、手直しの作業に進みます。

 全員の完成はもうちょっと先になりそうです。

2023年1月19日 (木)

1時間目の授業

 1時間目の授業の様子をご紹介します。

【1年1組 国語】CDで「少年の日の思い出」という物語の朗読を聞いています。

Img_5768

【1年3組 数学】円錐の側面を展開したときの中心角を求めるやり方を学習しています。

Img_5771

【1年4組 理科】火山灰から鉱物を取り出す実験をしています。

Img_5778

【2年1組 理科】蛍光板を使って放電を調べる実験について学習中です。

Img_5775

【2年2組 数学】平行四辺形の性質について友だちとお互いに確認しています。

Img_5758

【2年3組 社会】明治時代の自由民権運動がどのように始まったかを学習しています。

Img_5764

【2年4組 英語】agreeやdisagreeを使って自分の立場を述べる方法を学んでいます。

Img_5767

【3年1組 英語】「日本は住むのにいい国かどうか?」のテーマでディベートをする

         ための準備をしています。

Img_5790

【3年2組 国語】松尾芭蕉作「奥の細道」の中にある俳句について詳しく学習しています。

Img_5787

【3年3組 社会】財政政策など、経済活動における政府の役割について学習しています。

Img_5780

【3年4組 音楽】ジャズの学習中で、ジャズに合う手拍子を探っています。

Img_5761

【1年2組 家庭】 昨日に引き続き、岡島シェフにお越しいただき、スパゲッティとピッ

          ツァの調理実習中です。

Img_5794

Img_5797

Img_5805

Img_5808

Img_5807

Img_5816

Img_5821

 スパゲッティとピッツァの調理担当を班で分担して実習をしています。いろいろたい

へんな作業はありましたが、とてもおいしそうにスパゲッティとピッツァができあがり

ました。

2023年1月18日 (水)

イタリアン料理に挑戦

 福井市の技能継承事業「技能功労者による出前授業」で、調理師

岡島周二先生にご指導いただき、先陣を切って、1年1組の生

がイタリアン料理調理実習を行いました。

Img_5702

 岡島先生は、天谷調理製菓専門学校で後進の指導にあたるとと

に、サニーサイドの総料理長を30年以上にわたって務められ

た方です。FBCテレビの料理コーナーでも講師を務めておられ

ました。

 今日は、「かぶとベーコンのスパゲッティ」と「かぶのピッツ

ァ」をつくります。

Img_5717

Img_5715

Img_5725

Img_5730

Img_5737

Img_5744

Img_5745

Img_5748

Img_5752

Img_5753

 先生が見本を見せてくれたのですが、鍋にパスタを投入した

り、にんにくをみじん切りにしたりする場面では、プロの技が

炸裂し、生徒たちはとても驚いていました。

 かぶの皮むきや切るのに苦労したり、手順を間違えたりとた

いへんでしたが、先生のご指導のおかげで、どの班も美味しそ

うなスパゲッティとピッツァができあがりました。この後みん

なで試食します。

 今後、1年生の他のクラスも先生のご指導を受けることにな

っています。

2023年1月17日 (火)

英語でのプレゼンテーション

 福井市教育委員会の指導主事の先生にお越しいただき、2年4組

英語の授業を見ていただきました。

 動物やアニメ、給食などのテーマについて、クラスメートへのアン

ケート調査をもとに、英語でプレゼンテーションを行うという内容で

した。

Img_5681

Img_5683

 班の中で練習をしたあと、みんなの前に立ってプレゼンテーショ

ンを行います。

Img_5686

Img_5689

Img_5692

 声の大きさなど、相手にうまく伝わるためにはどのような発表

するとよいのかをよく考え、工夫しながらプレゼンテーションを

行っていました。

推薦入試

 Img_5676

 3年3組の教室に掲げられていました。今日は、県立高校の推

薦・特色選抜入試、私立高校の推薦・スポーツ文化選抜入試の日

です。受験する生徒たちがいないので、教室内は空席が目立ちま

す。

Img_5673

Img_5678

 ちょっと寂しい教室ですが、受験している生徒たちはきっと緊張

感を持ちながらも、全力で取り組んでくれているものと思います。

Img_5677

 みんなで全員の合格を祈っています。

2023年1月16日 (月)

テスト返し

 先週行われた1・2年生のFテスト、3年生の期末テストが次々と

返されています。

Img_5667

Img_5665

Img_5668

Img_5642

Img_5645

Img_5651

 テストを受け取り、自分の点数を確認したり、友だちと見せ合っ

たりしていました。今回まちがった問題は、しっかりその原因を

チェックし、繰り返し解き直すなどして、確実にできるようにし

ていきましょう。