« 2023年4月 | メイン | 2023年6月 »

2023年5月

2023年5月19日 (金)

アナログも活用

 授業でタブレットを使うことが増えてきましたが、まだまだアナログも大活躍しています。

 1年生の国語の授業では、国語辞典を使って言葉の意味を調べながら授業が進められていまし

た。タブレットでインターネットにつないで調べることもできますが、国語辞典や漢和辞典の使

い方を学ぶことも大切な学習です。

Img_8536

 同じく1年生の社会の授業では、地球儀を使って、「日本の東や西にある国をさがそう」とい

う課題に取り組んでました。紙テープを地球儀にあて、日本の東や西にある国をさがしだしてい

ました。

Img_8578

Img_8582

 地図とは違うことに気づき、その理由を考えていました。地球は球体であり、地図は平面であ

ることがちがいの原因となっていることに気づいていました。地球儀を使ったからこその気づき

でした。 

2023年5月18日 (木)

内科検診(2年)

 5・6時間目は2年生の内科検診のはずが、なぜか、3年生が保健室の前で待っています。先

日の3年生の検診で受診できなかった生徒たちがまず受診するようです。5時間目直前の黙想を

保健室前の廊下で行っていました。

Img_8518

 3年生が受診したあと、2年生が順番に受診しました。

Img_8519

Img_8525

 検診で医療機関への受診をすすめられた場合は、できるだけ早く受診するようにしましょう。

来週は1年生の内科検診が予定されています。

20年後の磯野家をつくろう

 2年生の家庭科では、『20年後の磯野家をつくろう』という課題で学習が進められています。

 波平さんやカツオ君など住む人たちの要望を取り入れた住居を設計していきます。今日は2年1

組の生徒たちがタブレットのアプリを利用して設計に取りかかっていました。

Img_8507

Img_8506

Img_8508

 住人全員が納得する家とは、一体どんな家なのでしょうか? 設計が完成するのがとても楽し

みです。

2023年5月17日 (水)

授業公開

 今日は3年生だけ6時間目に残ってもらい、授業公開を実施しました。

 本校教員がお互いに授業を参観し、研究協議を行うことで授業力を向上させようという取組で

す。福井大学教職大学院からも4名の先生方にお越しいただき、授業参観・研究協議に参加して

いただきました。

Img_8479

Img_8484

Img_8489

Img_8495

 多くの先生が参観していたこともあり、どのクラスでも生徒たちはいつも以上に張り切って課

題に取り組んでいました。

 今後も、このような機会を設け、教員の授業力向上に努めていきます。

暑さに負けず

 天気予報では30度を越えるという予報が出ているなか、体育は今日も持久走です。暑さに負け

ず、自己ベストを出そうと必死に走っています。

Img_8474

Img_8476

Img_8444

 熱中症がとても心配ですが、水分補給はバッチリです。

Img_8446

Img_8468

Img_8470

 控え組も日陰に入って、相棒のラップを取ったり、指示や声援を送ったりしています。

Img_8462

Img_8465

災害時ごはん講座

 もしも災害に見舞われたらどうする?

 いざという時でも『食』はとても重要です。そこで、今日は2年2組と3組が「災害時ごはん

講座」を受講しました。防災士であり食育防災アドバイザーである中島早苗さんにお越しいただ

き、災害時でも簡単に作れる「さつまいもごはん」を実際に作り、試食しました。

Img_8424

Img_8429

Img_8431

Img_8432_2

 調理から後始末までペットボトル(2リットル用)2本以内でやらなければならないので、節

約しながらサツマイモを洗ったり、後始末をしたりしています。

Img_8434

 サツマイモと米、塩、水だけで作るごはん。作り方も簡単で短時間で調理でき、おいしくいた

だきました。

 その後、災害食について中島さんからお話をしていただきました。

Img_8437

Img_8448

 最低でも3日分は水や食料を準備しておくことやローリングストックをするとよいことなどを

教えていただきました。災害が大きくなればなるほどなかなか『公助』は期待できません。『自

助』ができるように備えをしっかりしたいですね。

2023年5月16日 (火)

キャリア教育講演会

 6時間目は、日華化学株式会社から白川さん、神﨑さんの2名の先生をお招きして、「キャリア

教育講演会」を開催しました。

Img_4536

Img_4540

 この講演会は全3回シリーズで行う予定となっています。第1回目の今日は、「コミュニケー

ション」についての話でした。

 「第一印象は3~5秒で決まり、印象を覆すためには2時間かかる」という話から、社会に出

ても『あいさつ』がとても重要であること、コミュニケーションを取るためには注意深く『聴く

こと』などを教えていただきました。クイズ等を交えながら、楽しく学ぶことができました。

 次回は秋頃に、『企業が大切にしていること』をテーマに話をしていただきます。

仲間との「つながり」を通した学び

 授業の中では仲間と教えあったり、意見を交流したり、協力して実験をしたりするなど、仲間

との「つながり」を通して学びを深める場面が多くあります。今日もさまざまな教室で仲間と「

つながる」様子が多く見られました。

Img_8395_2

Img_8415

Img_8418_2

Img_8421

 仲間と「つながり」ながら学習することにより、自分の考えとはちがう考えにふれ、自分の考

えを再構築したり、仲間との人間関係が深めたりすることができます。積極的に仲間とコミュニ

ケーションを取りながら学習に取り組んでいきましょう。

2023年5月15日 (月)

初めての中間テストに向けて

  中間テストまで2週間あまりとなり、1年生の教室ではテストに向けての学習計画づくりをし

ていました。今日返ってきた「新入生テスト」の結果もふまえ、中間テストの目標を決めるとと

もに、これから2週間、何をどのようにどれくらい学習していけばよいのかを真剣に考え、計画

表に書き入れていました。

Img_8384

Img_8387

Img_8381

 SNSやゲームなどの誘惑に負けず、計画に沿って学習していけるようにしましょう!!

牛乳パック集めます!!

 昨年度の生徒会が始めた福井大学附属特別支援学校との交流を今年度も行うため、その第1

弾として、体育祭で使う賞状の制作を特別支援学校の生徒のみなさんにお願いすることになりま

した。普段から牛乳パックを再生した手すきの紙で作品を制作しているそうで、賞状づくりも快

く引き受けてくださいました。そこで、その材料となる牛乳パックを回収します。

Img_8373

Img_8374

 生徒玄関に、「附属特別支援学校の紹介」と「生徒会からのお願い」の掲示物とともに、牛乳

パック回収ボックスを設置しました。

Img_8376

 また、本日のお昼の放送で、生徒会執行部から「牛乳パック回収のお願い」を呼びかけました。

1枚でも多く集まるように、皆様のご協力をお願いします。